りん☆ごの日(2) [おでかけ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
となりで、猫が高いびき^^;
朝からよく寝るなぁ。
今週は、お天気も良さそうなので掃除、洗濯も進みます。
体調もいいです^^
さて、全記事の続きです。
お昼を食べたあとは、まぁ「鳥見」でしょうね^^;

またいつもの緑色多めの記事です。
日差しが強く暑かったのですが
木陰はひんやりしていて湿り気もあります。


ゴパイチの心の目で見てね!シリーズ(笑
上の写真は今シーズン初のジョウビタキ♂。
下の写真はキセキレイ。
うへ〜っ、ちっちゃ〜い。
敢えてトリミングしてません(笑
ジョウビタキはどちらかと言うと♀が好きです。
キセキレイは、爽やかな黄色が好きなんです。

最近の鳥見は車移動でポイントに行く事が多く、
この日は久しぶりに森林浴をしながら歩きました。
気持ちよかったです。
鳥は少なかったけど歩けたのは嬉しいな。
冬鳥のシーズンはこれから。
そして、やはりアイスをいただいて帰路に。
今月はなんとか週一で投稿出来ました。
最近は写真が多めでキレが悪い記事だなぁと思っています。
でもまぁ、勘弁してください^^;
では11月もこちらでお会いしましょう!
りん☆ごの日(1) [おでかけ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
ようやく秋晴れの日が増えて参りました。
10月はこうでなくちゃいけません。


勝手に命名した『りん☆ごの日』に
未体験のりんご狩りへ行ってきました。
お天気が良くて、車窓の眺めを見ているだけでも気持ちが上がります。
ここは、試食をして、気に入った品種を収穫できるシステムです。
この日は4種類のりんご狩りが可能でした。


緑と赤のコントラストがとてもかわいくて
写真をたくさん撮ってしまいました。
りんごの収穫自体はすぐ終わっちゃうのですけどね〜。

4種類のうち、2種類収穫して、
もう1種類は、試食で気に入った蜜入りのを買いました。
ぽかぽかと暖かだったので、3匹のにゃんこがうとうとしてました。
人がガヤガヤしていても慣れたものです。

さて、おやくそくのようなお蕎麦紹介。
「冷やしきつねそば」です。
???あまり聞かないので、色々妄想しながら注文。
汁の冷たいきつねそばでした!
つけ汁タイプかと思っていましたが大外れ^^
美味しくいただきました。
それでは、またこちらでお会いしましょう!

つづく。
10月あれこれ [おもいで]
みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
10月も後半戦に入りましたね。
お天気が安定しないためか
自律神経が乱れている感じがして
今週はスッキリと過ごせない日が多いです。
ブログの訪問もごくわずか。
すみません。
これと言ったネタもないので
今日はPCに保存されてる画像で
2004年の10月から2018年の10月まで
強引ですが振り返ってみようかと思います。

2004年10月
この頃はポインセチアの短日処理にハマっていて
大きな株に育てるのを日課としていました。

2005年10月の画像はありません。
きっと紙焼きの写真はあるかと思います。
この頃は、園芸に時間を費やしていて
秋種まき〜発芽のプロセスに日々喜んでいる季節。

2006年10月
母親と北海道のツアーへ行く。
爆弾低気圧のため、初日は悪天候だったなぁ。
この年の3月からブログを始めたので
ブログのカレンダーを見ると
毎日更新していました^^;

2007年10月
初めてBIRDER、とりぱんを購入。
この時はコアに観察をしていなかったので
活用できなかったけれど、今は重宝しています。

2008年10月
ペンタブを購入。
「えにっき」のカテゴリーが26投稿もある…
ペンタブはもう使えなくなっちゃったけど
「えにっき」は再開したいなぁ。
すごく丁寧に記事を書いてるなぁ。

2009年10月
沖縄に住む妹をたずねる。 確かこの時は、関東は爆弾低気圧で
その合間を縫うようにフライトした記憶が。

2010年10月
ホームベーカリーのレシピ集めにハマる。
色々試したなぁ。
この年からTwitterやFacebookやInstagramを始めている。

2011年10月
ラヂオつくばのイベントに行く。
ここから私の運命が少しずつ動いていく。

2012年10月
筑波実験植物園「きのこ展」に行く。
夫との初デート。

2013年10月
MacBookAir購入。
薄くて軽くてありがたいアイテム。
前年と比べ、ブログ投稿数が激減する。

2014年10月
年末に入籍を控え
かなりコツコツと地道に準備。
ブログ投稿は更に激減。2記事という…。

2015年10月
庭の柿が豊作。
ブログの投稿は同じく2記事…

2016年10月
映画の後に食べたアイスが苦い。
ほどなく高熱で仕事を3日休むことに。
なんとこの月は投稿1回…

2017年10月
前年春ごろから鳥見にハマりだした夫が
フィールドスコープを購入。

2018年10月
台風24号にも耐えた庭のみかんが豊作。
毎日食べてます。
と、こんな〈ゴ〉の10月限定14年のキロク。
記事をまとめるのが大変だった^^;
ではまたこちらでお会いしましょう!!
あれこれと。 [かんさつ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
季節は進み、今週中には扇風機を片付けようと思っております。
今日は、庭のみかんを食べてみました。
まだ若い味ですが、口の中だけは冬でした^^

ちょっとかっこいい雰囲気の写真ですが
先日は所属しているボランティア企画のコンサートで
運営スタッフとして裏方に徹しました。
これは、開演前に少しだけ弾かせてもらった1枚です。

と、一見、鳥見っぽくない画像で始まりましたが
実は、その前に全記事と同じ場所を再訪しておりまして…^^;懲りないねぇ。
シギ・チドリ、たくさんいましたよ!すごかった!
上は、シリーズ化しつつある「ゴパイチの心の目で見てみよう」です。
コチドリの幼鳥だと思われます。

こちらは、オグロシギです。
夫のスマスコ画像です。
他もありますが、全記事と似たようになってしまうので^^;
今回は
コチドリJ、キリアイ、トウネン、コサギ、ダイサギ、ハクセキレイ、
ハシブトガラス、キジバト、スズメ、モズ♂、アオサギ、カワウ、トビ、
オグロシギ、ツルシギ、コアオアシシギ、クサシギ、セイタカシギ、
アカアシシギ、ムクドリ、カワセミ♂、チョウゲンボウ
を、見ました。
中でもキリアイは夫が興奮しておりました。

そしてお約束のお蕎麦。
暑かったので冷たいお蕎麦です。
ごまだれのお汁でした。
お好みで辣油をどうぞ。と。
なるほど。甘めの汁に飽きたらちょろっと垂らすのもいいですね。
もう台風が来ませんように。
鳥じゃない写真も撮りたいなぁ〜〜。
ではまたこちらでお会いしましょう!!!
うてんこうてん。 [かんさつ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
台風24号の影響はいかがでしたでしょうか。
私の家は停電もなく木も折れず大丈夫でしたが
あんな恐ろしい風は初めての体験でした。
家がもぎ取られるような感覚。
追って、25号が来る予報ですね。やれやれです

柿の木、みかんの木、どちらも無事でした。
我が家は周りが畑なので風当たりが半端ないのですけどね。
さて、昨年に引き続き、シギ・チドリの探鳥会に参加しました。
昨年の模様はこちら。https://go-para1.blog.so-net.ne.jp/2017-09-25
しかし…芳しくない天気の予報。
それでも午前中はぎりぎりで降雨はなさそうなので
新しいバックパックを積んで
ルンルン気分で出かけました。
それがどうしたことか始まるや否や雨。
次のポイントに移動中は小降りに。
そして、ポイントに着くと本降り。
嫌なループ…
カメラも片付け、双眼鏡で観察するのも億劫な降りっぷり。
結局鳥合せも出来ずにお開き。
身体もかなり濡れました。
こうなるとかなりブルーですよ。
iPhoneですら一枚も撮らなかったのがその証拠…


解散し始めると、みるみる雲が切れ、青空が…
身も心も冷え冷えだったので
ラーメンでも食べて帰ろうと調べていたのですが
これは回り直すしかなかっぺよ!
ってことで、ルートをもう一度訪ねたのが上の写真です。
心の目でよ〜く見てもらうと
上の写真にはセイタカシギ
下の写真にはオグロシギが写っております。ホントですよ。
日差しがかなり強かったので
濡れたズボンも乾いてしまいました…。
こうなってくるとやっぱり超望遠レンズとかが欲しくなりますね。

とは言うものの、あったかいお汁のお蕎麦が食べたかったので
いつも寄るお店に。
これは、茨城名物けんちんそばです。具沢山でお得感満載。
ふ〜っ!美味しかった〜^^
この日は
ムナグロ(J)、トビ、ハシボソガラス、スズメ、キジバト、カワウ、
オグロシギ、セイタカシギ、セグロセキレイ、アオアシシギ、クサシギ、
タカブシギ、アカアシシギ、キジ、ツルシギ、エリマキシギ、ウズラシギ、トウネン、
ハジロコチドリ、イカルチドリ、イソシギ、チョウゲンボウ、モズ♂、
ダイサギ、チュウサギ、コサギ
を、見ました(^ー^* )フフ♪
さて、今月はどれくらい鳥と出会えるでしょうか。
ではまたこちらでお会いしましょう!
かみはんき? [おしごと]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
今日(2018/09/28)は快晴でした!
ずっと雨続きだったので、とても嬉しかったです。
上の写真は季節外れですが、8月末の入道さんです。
この後、この雲はみるみる巨大化して、凄まじい雷雨を吐き出しました。
キロクとして載せておきたいので。

さて、今年度の半分が終わろうとしています。
仕事も、ちびっこさんとの出会いが増え
初心に帰ってあれこれと悩みながら取り組んでおります。
心身の成長を見守りながらのレッスンです。
会うたびに喜びがひとつ増えていく感じ。
年齢も稼働歴も大きな区切りの今年。
上半期を振り返れば、息切れしつつ色々取り組めたかな。
と、思っております。
こう見えても私は、ピアノの先生なのですけど
演奏の楽しさや喜びは忘れてはいけないと思うのです。
当日までの準備(仕込)はとてもとても大変でけれど
演奏は何をやっても楽しいです。
上手下手は聞かないでくださいね^^;
さて、〈ゴ〉はいくつの楽器を演奏したでしょうか^^
写真にまとめていない演奏もあったりします。
しかも、写真もぺたぺたと加工していますよ。
下半期もきっと、準備〜本番〜準備〜本番で終わるのかな。
ちょっとゆっくりしたいな〜と思う時もあるけど
出来るときに出来るだけ楽しむことにしようかな。などと。

撮れたて画像のトケイソウでも載せておきましょう。
秋の夕日に光るトケイソウです。
花のシーズンって今だっけ???
たくさんつぼみをつけているのです。
こんなに良いお天気なのに明日からは台風24号の影響で荒れるそうです…
ううう。
ではまたこちらで、お会いしましょう!
どんてん。 [おでかけ]




みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
ようやく演奏もろもろが今日で一段落。
春からずっと腸のコンディションが悪く
口唇炎などが発症し、静かにストレスを溜めておりましたが
どうにかこうにか快方に向かっております。
ここ2年ばかり、皮膚疾患が多いのも気になります。
ビタミンが足りてないのかもしれませんね。
さて、ここ数日はぱっとしないお天気が続いています。
9月はそんな感じなのかな。寒いし。
曇り空だと、写真も映えませんよね。
上手な人はお天気に関係なくむしろそれを美しく映されるでしょうけど。
まだまだの私は、加工して遊んでしまいました。
この日は雨が降ったり止んだり。
カメラ持参での外出も閉口するような感じ。
レンズを交換するのも緊張するし。

この日は、カイツブリの親子を観察するのが目的。
かわいかったな〜。
親が餌を探しにポチョンと潜ると
子どもはぴぃぴぃぴぃぴぃと激しく鳴きます。
それの繰り返しをぼんやり眺めておりました。
遠くにはセイタカシギの幼鳥も数羽でまったりしていました。
アジサシもぴゅんぴゅん飛んだり、休んだりしていました。
雨とか気にならないのかな。鳥って。
ブログの訪問も再開できそうです。
またよろしくお願い申し上げます。
ではまたこちらで、お会いしましょう!
のこりもの? [おでかけ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
2週間ぶりの投稿になってしまいました。
この度の台風21号、そして北海道地震の影響により
被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
近隣を流れる鬼怒川が決壊したのもちょうど3年前の9月でした。
この傷だらけの日本、力を合わせて少しでも笑顔が戻るよう、
私なりにできる形で協力していきたいです。
さて「のこりものの暑さ」と言うにはあまりにも厳しい暑さの日
お叱りを受けるのを覚悟で探鳥会に参加した時のキロクです。



ふなばし三番瀬です。
私も長靴を履いて、ガバガバと歩きました。
子供並みに遅足でした…
メインはオオグンカンドリでしょうか。
私はそれがどれほどの珍鳥なのかわからなかったのですが
スタッフの皆さんをはじめ、参加者一同興奮されておりました。
調べてみてください。オオグンカンドリ。凄いですよ〜。大きくて。
この日見た鳥は
カワラバト、オオセグロカモメ(J)、ウミネコ、コアジサシ、
ミユビシギ、キョウジョシギ、メダイチドリ、キアシシギ、
ソリハシシギ、オオソリハシシギ、ダイゼン、トビJ、ダイサギ、オバシギ、
オオグンカンドリでした。
鳥合せではもっと多くの鳥が並びました。

おそらく予定よりは早く切り上げたと思われますが(高温情報も出ていたし)
残りの時間は、鳥合せや、見た鳥の中で1番印象に残った鳥の絵を描いて
缶バッジを作ったりしました。童心に帰って、超楽しかったです!
私は地味な鳥「オバシギ」夫は「ダイゼン」
図鑑見て描いていいとのことなので、そうしました。
図鑑を見ても、なんかこう性格が出るというか…^^;
こうやって絵にすると特徴を覚えやすいかも知れませんね。
観察中は、鳥よりもカニ遊びの方が楽しそうなちびっ子たちも
きっとこれは楽しめたのではないでしょうか。


汗が引いた頃、お開きになり、館内でお昼を。
程よい量と塩分でおいしくいただきました。
三番瀬を後にして、行徳の野鳥病院を訪ねて来ました。
もう、この時間の暑さはかなり危険で、
痛々しい鳥たちに「早く元気になってね」と願うだけで精一杯でした。
海が暑いと思ったら、内陸(つまり自宅方面)は更に暑く
息をするのも火傷しそうな夏の1日が終わりました。
8月最後の思い出です。
音楽活動もぼちぼちやっております。
9月16日は、ミニコンサートに夫と参加します。
https://www.facebook.com/moriha.moritomo/
こちらのFacebookページに詳細が載ってます。
Facebookのアカウントがなくても見られるはずです^^;
ではまたこちらで、お会いしましょう!
いいところですよ。 [いばらき]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
息をするのもつらく暑い週末を越え、
今日(2018/08/29)は涼しくて快適です。
さて、魅力度ランキングワースト1のここ茨城県ですが
いいところがいっぱいあるのは
何度かこのブログでも紹介してきました。
派手さはないけど、実直な(奥深い?)ところが好きです。
目先の流行に泳がされない大人の遊び場かもしれません。
何回も訪ねたくなる所がたくさんあります。
この日は、そんな県内で満喫することにしました。


最初に冬はシノリガモが見られる平磯海岸へ。
ここは、岩場なので海水浴というよりは、磯遊び向けですね。
お昼はお魚の半端なところを唐揚げにした定食をいただきました。
訪ねたのは2度目ですが、かなりお気に入りのお店です。

私の好きなキョウジョシギやメダイチドリを見る事が出来ました(夫撮影)
最近、夫はもっと大きく見える双眼鏡を買ったようです。
ここでは
メダイチドリ、キョウジョシギ、キアシシギ、ウミネコ(J)、ウミウ、コサギ、トビ
を、見ることが出来ました。

夏場はどうしてもソフトクリームより『かき氷』が食べたくなります。
とびきり心踊るかき氷の出会いは無いかと
出かける度にあちこち探していました。
そしてようやく出会ったこちら。
笠間でのひとこまです。
赤富士みたいに写っちゃいましたけど。
ふわっふわというよりは、さらっさらのかき氷。はじめての食感。

笠間といえば陶芸です。
毎年恒例の『ねこ展』にも行きました。
置物や食器、ライトなど
猫をモチーフにした作品が盛りだくさん!
撮影可能とのことなので
ハッシュタグをつけてInstagramに投稿しました。
私はブローチと豆皿を買いました。
ブローチはこれから寒くなって活躍すると思います^^

場所を土浦に移動し
アカガシラサギを探してみました。
たった一羽で過ごしてると、話題だったのです。
色が特徴的なのでばっちり見つけることが出来ました。
上の写真は私の好きなゴイサギの子ども(ホシゴイ)です。
ちょっと眠そうでした(夫撮影)
ここでは
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ゴイサギ(J)、アカガシラサギ、トビ
を、見ることが出来ました。
県内をぐるぐる回った感じでしたが十分楽しかったです。
もっといいところを探したいな。
ではまたこちらで、お会いしましょう!
おつかれさま5 [おでかけ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
前回の投稿日はとても涼しかったのですが
今日(2018/08/22)は暑さが戻って
体中が湿っている感じがします…
まだまだ暑い日が続くのですね。
台風の進路も気がかりです。

おつかれ様の旅、最終回です。
写真が多いのでどうしても長くなってしまいますね…。
この日は朝から雨でしたが、上げ膳据え膳に感謝しつつスタート。
ここは日本野鳥の会協定旅館という事もあり…



泊まった部屋からも鳥を観察できるし
フロント?の窓から餌台に飛んでくる小鳥を楽しむことができたり
お天気が良ければ、庭に出て観察する事も可能でしょう。
ズングリしているのかな鳥だと思ったらリスだったり!!!
前の晩は21時半に就寝だったので
かなり早起きが出来ましたので
朝食までの時間、じっくり楽しむことが出来ました。
オーナーさんやお客様の写真なども楽しめました。
この日は
イカル、カワラヒワ、ヤマガラ(J)、キジバト、キビタキJ、アカゲラ、日本リス
を、この目で観察することができました。

色とりどりのお花に囲まれた素敵なお庭。
もう少しお庭の撮影もしたかったな〜と後ろ髪ひかれました。
何しろ雨でしたので^^;
別な季節にまたお世話になりたいです!
静かで良いところでした。
チェックアウト後は近くのお店でご当地ソフトをゲット。
(味はまぁまぁ)
お土産屋さんも何軒か回って
荒天にならないうちに早目に帰宅。

夜はゆっくりと、ご当地ビールで乾杯しました^^
さて、またこちらでお会いしましょう!
残暑厳しいですが、体調に気をつけて!