むつかしーな。 [かんさつ]

みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
今日は雨水とのこと。
それでもまだまだ雪のニュースを耳にします。
さて、今回も探鳥のお話し。
茨城県内の探鳥地をウロウロしてきました。
涸沼、砂波草原、平磯海岸、小木津山自然公園、豊岡海岸です。
2日間かけてまわったのですが
探鳥の前にお気に入りのモンブランを食べて良運を使ってしまったのか…
今回の鳥果は今ひとつでございました。
ま、そんな事もあるさ。

初めて見る鳥(ライファー)を追うことばかりではなく
何度も見てじっくり観察することも大切だと思っています。
ジョウビタキ♀やルリビタキ♀はいつも近くを飛んでくれて嬉しいし
ハジロカイツブリのお尻のもふもふを触りたい衝動にかられるし^^
私のお気に入りの水鳥は「シノリガモ」です。
昨年同様、平磯海岸ですぐに見ることができました。

夜は、週末に本番を迎えるコンサート前の壮行会として夫と一杯。
あんこうコースなぞ、楽しんだりして。

何度も観察していると、すぐに見分けがつくようになります。
それがまた嬉しいわけですよ。
カモ類なんて、全然わからなかったけど
人並みには判別出来るようになってきました。
でも、むつかしーのはカモメ類です。
「冬羽が第1段階から第3段階まで換わる」
な〜んて書いてあるともう頭の中はパニックです(笑
タイトルの「むつかしー」とは「難しい」の事です。
地元だと「むつかしい」と発音する場合が多いです(笑
と、忙しい中でもちゃんと外の空気を吸っております。
そうそう、先日、コンサートの宣伝を兼ねてラジオ番組に出てきました。
http://www.ibaraking.com/archives/10324
とっておきの話をしてきたのですが、こちらではお知らせできず残念でした。
コンサートは週末25日の日曜日です。
http://moriha-moritomo.blog.so-net.ne.jp/2018-02-19
現在、最終仕込みの真っ最中です。
ではまたこちらでお会いしましょう!
きもちいい。 [かんさつ]

みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
今のうちに投稿しまーす。
先月は、仕込みやらサポートやらで外の空気を吸えませんでしたが
先日、久しぶりに筑波山に行ってきましたよ〜。
空気がとっても気持ちよかったです!
筑波山神社の大鳥居側にあるお店で
地元のお米を使ったおむすびを買いました。
とろろ昆布が最高だったな〜。
ケーブルカーに乗って、急斜面を登ったりして、テンションUP!(笑

それでも、頂上に行くと先月の雪がたくさんのこっていて
売店の方が「お客さん激減なの」とおっしゃってました。
ケーブルカーで着いた途端、雪を見て引き換えてしてしまうそうです。
念のため、トレッキング・シューズを履いていましたが
少し奥まった所はアイゼンがないと難しそうです。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
今回の目的は「ミヤマホオジロ」と「カヤクグリ」と「ハギマシコ」でした。
残念ながらハギマシコは見られませんでしたが
ミヤマホオジロとカヤクグリはばっちり!
動画はカヤクグリです。
iPhoneのLivePhoto画像を動画にしたものです。
スズメより小さくて、顔が勇ましいというか…^^;
ミヤマホオジロは、頭が黄色いのですぐにわかりました。とてもきれいでした^^
また少しずつ冬鳥を楽しみたいと思います^^
まだまだ。 [かんさつ]

みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
気温もぐぐっと下がって参りました。
それもそのはず。師走に突入です。
加湿器も稼働開始です。
昨年よりも過湿に気を使っています。
師走と言えど、平常心で過ごしたいと思っています。
あまり変化を好まない性格です。
さて、相変わらず休日は鳥を見にぶらぶらしてます。
適度に歩けるし、思いがけない景色にも出会えるし、美味しいもにも♡
鳥見はなかなか良い趣味なのではないかと思うわけです。
欲を出さなければです。はい。
ここは埼玉県。まつぶし緑の丘公園です。
池も丘もあって、手頃な場所です。

目的は鳥見だけれど、フィールドスコープに慣れるのと
「スマスコ」に慣れることも兼ねていて。
スマホとスコープ。これまたコツが…。
専用のアダプターを着けるとなるとモタモタします。

結局手持ちでなんとかならないかと言うことになります。
…私やっぱり写真が撮りたいのだな。
と、わかっているけれど、手軽に身軽に鳥見は楽しみたい。
ジレンマ

コガモです。♂は目を閉じているのかな。
この日はせいぜいこれくらいがベストでした。
見せる写真というよりは、資料として出来るだけ撮りたいとも思います。
この日は、お寺で中華そばを食べられるカフェがあるというので
北風で冷えた体を煮干しそばで温めました^^;

さて、2ネタ目です。
ここは茨城県内・稲波干拓です。
北の国からオオヒシクイが渡ってきます。
関東でここだけとのこと。
オオヒシクイは国の天然記念物です。
友の会のみなさまが、毎日調査しているようです。

これがオオヒシクイです。拡大してあるので粗いけど。
刺激しないように、そーっとそーっと近づいて…
あまり近づいて飛んでしまってはいけないので控えめに。
調査してる方に丸見えでしょうし^^;
この時は50数羽いましたが、日暮れまでに100羽近くになったそうです。
大きな鳥でした。興奮しましたっ!

他にもチョウゲンボウやカワセミなども記録に収めまずますの成果。
この後、浮島へ移動。稲敷市ってすごいな。鳥がいっぱいいる。
日没を狙って見るのがチュウヒの塒(ねぐら)入り。
たくさん飛んできましたが、ハイイロチュウヒは来なかったです。
いつか見たいな〜。
かなり防寒しないとダメそうだけど。
とかなんとか言ってるうちに
夫がデジスコの本(新しくないけど)を買ってきました。
どうなるのでしょう。
この記事を書きながら、頭上からコハクチョウの声が聴こえます。
はい、私の住んでいる坂東市はコハクチョウが飛来します。
というわけで長くなりましたが、今回はここまで。
それではまたこちらでお会いしましょう。
ぶつぶつ。 [かんさつ]

みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
3週連続して週末が雨ですね。
台風22号はどれくらいの影響になるかなぁ。
21号はかなりの強風でしたから。
今週はそんな強風の月曜から始まり、
散髪をしたり、バリウム飲んだり、歯科に行ったりで
なかなか鍵盤にしっかり向き合える時間がありませんでした。
不安になるんですよね…弾けないって。
前記事の打ち身はすっかり良くなって
膝小僧のアザだけが残っています。
ご心配をおかけしました。
ブログだと、なぜか不調な事を書いてしまいがちですね…
なぜでしょう。
みなさんに甘えちゃってるのかな。

少ない晴れ間をぬって、近くの公園を歩いてきました。
今シーズン初のジョウビタキ♂を見ましたので
いよいよ野鳥も冬シーズンに突入かな〜というところです。
大きな池に打ち上がっているたくさんのモノ。
遠目では亀かな?という感じでしたが
近寄ったら蓮の実でした。
私、ぶつぶつ恐怖症なので
これをひっくり返して直視するのが大の苦手です(汗
苦手だと思えば思うほど、ぶつぶつ遭遇率が高くなります。
気のせいかなぁ…
左手の小指側に水疱がたくさん出来て…
痒いしぶつぶつで気持ち悪いし…うううっ
1ヶ月ほどかかって、ようやく治りました。
かと思えば、子供の頃からよくかかった口唇炎。
こまか〜いぶつぶつが出来てピリピリして痛いのです。
秋〜冬に多いような気がします。
あ…また不調なことを書いてしまいました。
といいつつ、削除しないわたくし。
11月は昔から好きな月です。
パチっとリセットして参りたいと思います(^^♪
ではまたこちらでお会いしましょう!
れんしゅう。 [かんさつ]

みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
いいお天気が続いたかと思ったら、今日からずっと雨予報。
気温もぐぐっと下がりましたね。
〈ゴ〉の体調は、あまり芳しくなく。かといって大崩れもなく。
風邪っぽい症状と胃腸の不快感が続きました。
なんとか回復した所でこのお天気…。
それでも、お天気が良い日は鳥見ですよ。ええ。鳥見。
(今回、アイスは控えました…)

だって…これ見てくださいよ。
双眼鏡より大きく見えるアレですよ。

で、やっぱり私はスマスコの練習してみましたよ。
「ケラレ」も味があっていいと思うな。
高価なスマスコアクセサリーだったらもっと色々出来るのでしょうけど。

お顔とかの細かい所がわかるのはやっぱり楽しいですね。

ただ、装着に手間取ったりするので被写体は限られてくるでしょう。
ビデオも撮りましたが、写真とはまた違う楽しさがありますね。
今回は、水元公園にも初めて行きました。
広くて良いところですね〜。
自宅から車で1時間くらいなのでちょくちょく行けそうです。
ではまたこちらでお会いしましょう!
ようやく。 [かんさつ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
週明け、少々体調を崩しておりまして。
10月は要注意の〈ゴ〉であります。
昨年の10月も大崩れしてしまいましたので。
みなさまもどうぞご自愛ください。
さてhttp://go-para1.blog.so-net.ne.jp/2017-04-03この記事にの通り
4月から〈ゴ〉の生活は半分くらい新しくなったわけですが
その時の荷物のごたごたで大切なご朱印帳が行方不明だったのです…
なんて罰当たりな〈ゴ〉でしょう…
つい先日、涼しくて体がよく動く日にある所を探したら
バッチリ見つかりました!!!!
なんてありがたい。抱きしめて泣いちゃいましたよ。
ということで、茨城十二社巡りも残すところあとすこし。
この日は鹿島神宮に行きました。
ようやく再開です。ふぅ。

そして当然のように「鳥見」がセットになっており…
先週の探鳥会の復習で、同じところも巡りました。
さすがに2度目ともなると、ほんのちょっと詳しくなった錯覚に^^;
ここは、タシギなどがかくれんぼしています。かわいいです。
のんびり観察できました。

きっとまた次の日曜日もどこかに連れて行かれるんだろうな…
楽しいから良いけれど、それまでにもっと元気になっておこう。
それではまたこちらでお会いしましょう!
はじめての。 [かんさつ]

みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
空気も乾燥し始めて秋らしくなって来ました。
それでも紫外線はまだまだ強い今日このごろ。
さて、前記事では最高気温35度という猛暑のなか鳥果がほぼゼロという
ソフトクリーム1つでは治まらないくらいの1日の記録でした。
やはり素人鳥見は限界があるのではなかろうか。という結論に至り…

今回、はじめて「探鳥会」なるものに参加してまいりました。
懲りない我々です。
秋のシギ・チドリ探鳥会(日本野鳥の会主催)です。
場所は稲敷市浮島というところ。
ここは、シギチ(シギ・チドリの略)で有名なポイント。
とても人気の探鳥会とのことで、およそ50名ほどの参加者でした(汗
周囲の4箇所を車で移動するとのことで車も相乗り。
私たち2人は、ベテランバーダーさんの車に同乗させていただきました。
色々と丁寧に教えてくださって勉強になりました。
シギチはまず、アオアシシギ、タカブシギ、トウネン
この3種類の見分けがつくようになれば
どんどん観察眼が良くなっていきますよ。とのこと。

ぞろぞろと、大きなカメラやスコープなどをみなさまたくましく背負って歩きます。
私たちはごく普通の小さな双眼鏡です。
みなさまお優しいのでスコープで捉えた鳥を見せてくださいました。
茨城はレンコンの産地です。このように葉を刈った跡にシギチが来るようです。
この写真にも実は4種類以上のシギチが写っています^^;
昨日は予報よりも天気が良く、うっかり七分袖だったため日焼けしてしまいました…。
予定を1時間近くオーバーし、お腹の空き具合もかなり危険でしたが
その分、みなさまのおっしゃる「レア」な鳥を見ることが出来ました。
最後に「鳥合わせ」というものをやるのですが
全部で43種類確認されたという結果になりました。

鳥から見たら、こっけいな風景かもしれませんが
秋のいちにちを楽しく過ごせて良かったです。
この日はソフトクリームは無しでしたよ(笑
この写真、何が写ってるのかな〜と拡大したら…

アゲハチョウでした^^;
いつも通り、鳥画像はありませんが
これだけはバッチリ写せたようで。
ここは何度か訪ねていたけれど、さすがに探鳥会となると
まるで別の土地のようでした。
ではまたこちらでお会いしましょう!
寺に始まり鳥に終わる [かんさつ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
あっという間に、大晦日になってしまいました(汗
それでも2016年は昨年よりも10記事多く22投稿できました(汗

今年は坂東三十三箇所が結願し
夫が鳥見にはまり
寺巡りが鳥場巡りに変わりつつある1年でした。
上の写真は、今年一番印象に残っている観察小屋からの風景です。

都内の鳥場にも行ったりしました。
茨城にもたくさんの鳥場があって、あちこちまわっています。

ダムにも行ったりしました。
ダム、いいですね!ハマってるみなさまの気持ちがわかります。

来年も上を向いて、楽しく元気に過ごしたいと思います。
今年も「ぐりころ日記」におつきあいいただきありがとうございました。
またこちらでお会いしましょう!
たまたま [かんさつ]

みなさま、ごきげんよう。〈ゴ〉です。
前記事では、たくさんのお祝いコメントありがとうございます♡
最近、ブログ活動(ブロ活?)も少しずつ時間を使えるようになってます。
気のせいでは無さそうです^^;
花のお手入れも少しずつ出来るようになってきました。
気のせいでは無さそうです^^;
さて、過去3回ほど記事にしている地元の「江戸彼岸桜」を紹介しましょう。
坂東市のサイトはこちらです。
ずいぶんと昔から樹齢400年と言われていますが500年になるのはいつなのかな〜。
…樹齢ってそうゆう感覚ではないのかな〜。えへへ。
私が子供の頃は話題にすらならなかった桜です。
色々な人のおかげで現在の姿に蘇ったとのこと。
それでも、最近はまた元気が無くなってるような感じもします。
長く生きづつけて欲しいならライトアップは控えたほうがいいのかと。
桜だけが夜行性とはとても思えませんよね^^;
私、お花見目的のライトアップ、好きじゃありません。

2015年3月25日の1枚。

2016年3月25日の1枚。
昨年の画像に合わせてトリミングしてますが
だいたい同じアングルですよね。
たまたま昨年と同じ日に見に行ったわけです。
特徴的な樹姿ですよね。
江戸彼岸は、小ぶりのお花です。
過去記事
2006年こちらです。
2007年こちらです。
2011年こちらです。

来年も見られますように☆
ではまたこちらでお会いしましょう!
かさかさ [かんさつ]

みなさまごきげんよう。〈ゴ〉です。
先週の木曜日、かなりの雨量だったのですが、すっかり乾いてしまいました。
毎日毎日乾燥してます。かっさかさ。
指を傷めては仕事に支障があるので気をつけていても、
指先のちょうど鍵盤が当たるポイントから割れていく季節です。
先日は、乾燥のあまり、目尻が切れてしまいました。痛かった…。
いつも西側の空ばかり写しているので
今回は久しぶりに冬の庭を観察しました。
霜柱じゃりじゃりの畑には寒さよけのビニルが掛けてあったりと
夏とは違った表情が伺えます。冬には冬の顔があるものです。
この冬は寒いのか、福寿草があまり顔を出してくれません。
乾いた地面に黄金色の福寿草は気持ちをほっこりさせてくれます。
もうちょっと待ってみましょう。
上の写真はアナベルの冬の姿です。
ほとんど枯れ落ちている中でこの枝だけは残っていました。
今日も襟巻きをぐるぐる巻いてマスクをして過ごします。
病気だけは呼びたくありませんからね。
ではまたこちらでお会いしましょう!
【おしらせ】
2月15日に坂東のコンサートにでます。
ゴーパらはもちろん、夫とのユニット「りん☆ご」でも参加予定をしています。
こちらをご覧ください http://moriha-moritomo.blog.so-net.ne.jp/2014-12-18-2